肩こり解消にはピラティスがいい?その効果とは!
皆さんこんにちは!整体院リハイロです。
肩こりは首から肩、背中にかけての筋肉が過剰に硬くなることで血行不良が生じ、そこからコリに繋がって起こることが多いです。そのため、肩こり症状を改善へと導くためには、筋肉にかかる負担を減らして血行を促すことが有効となります。
これを踏まえた上で、肩こりを改善させるためにおすすめなのが『ピラティス』です。今回はピラティスが肩こり解消に効果的である理由をご紹介させていただきます。
◉肩こり解消に繋がるピラティスの効果とは?
○血行を良くする
ピラティスの動きは筋肉を効率的に動かすことができ、血流を促す効果が期待できます。特にピラティスの動きは普段あまり使用しない筋肉を伸ばす動きもあるため、血行不良が生じやすい箇所にアプローチするのに有効です。
そもそも人の身体は運動して筋肉を動かすことで血管が刺激され血行が良くなります。しかし、運動に慣れていない人が急に高い負荷をかけてしまうと、筋肉にストレスがかかりコリの原因となってしまうこともあります。そのため、運動に慣れていない人が肩こり改善のために取り入れるのであれば、負荷の低いピラティスがおすすめです。
○姿勢を改善する
肩こりは不良姿勢が原因になって起こることもあります。不良姿勢とは頭が身体よりも前に突き出している姿勢や猫背、反り腰といった姿勢です。
人間の身体は本来、緩やかなS字カーブを描いており、この曲線によって身体にかかる衝撃を吸収したり負荷を分散させています。
不良姿勢で身体に歪みが生じると、筋肉のバランスも崩れて血行不良や筋肉に過剰な負荷がかかることがあります。それが肩周りへの負担となって、肩こりに繋がることがあるのです。
ピラティスの動きの中には、骨盤を整える効果が期待できるもの、正しい姿勢を身につけることができるものがあり、ピラティスを行うことで姿勢改善を目指すことができます。
○筋肉をつける
呼吸に合わせた動きで行うピラティスですが、実はピラティスでも筋肉をつけることができます。ピラティスの動きはそれぞれ、身体のいろいろな部分の筋肉が使われるようになっており、有酸素運動や筋トレではアプローチしにくいインナーマッスルも鍛えられます。また、ピラティスで行う胸式呼吸もインナーマッスルを鍛える運動に一役買っているのです。筋トレでは力強い身体作りを目指せますが、ピラティスでは全身に程よく筋肉をつけることができます。
ピラティスで程よい筋肉をつけることで、肩こりしにくい身体作りが叶のです。
◉肩こり解消でピラティスを取り入れる時のポイント
ピラティスは普段あまり運動をしない方や筋トレが苦手な方でも、気軽に取り組める運動です。簡単にできるのがメリットですが、間違ったやり方をしてしまうことで肩こり解消に繋がらない場合があります。
○無理ない範囲で継続する
筋トレや有酸素運動と同じく、ピラティスでもできる範囲で無理なく行うことが大事です。無理をしすぎてしまうと、身体を痛めたり怪我をする可能性があるので注意しましょう。身体の状態によってはピラティスの動きが難しい場合もあります。
また、肩こりは日頃の疲労や老廃物の蓄積によって起こることがあるため、ピラティスを1回やっただけで解消することは難しいです。
肩こりを解消するためにピラティスを行うのであれば、長期的に継続して行うことが重要です。少しずつ身体のクセや姿勢を良くできるよう、できるだけ継続して行っていきましょう。
◉ひどい肩こりは整体院リハイロへ
肩こり症状があまりにひどい場合は、患部に炎症が起きている可能性もあります。その状態で無理に動かしたり、自分でなんとかしようとしたりすると逆に痛みを強めてしまうかもしれません。肩こり症状に改善が見られない場合は、整体院や専門家での施術や病院での診察も視野に入れておきましょう。
整体院リハイロでは、国家資格保有スタッフ(理学療法士免許)が骨格や筋肉のバランス調整といった施術で、肩こり症状を改善へと導くサポートを行っています。肩こりに有効な施術やセルフケアのご紹介も行っていますので、肩こりにお悩みの方は一度『整体院リハイロ』へご相談ください。
あなたの不調の原因を細かく検査し、最短で良くなるように全力でサポートさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪