背中の凝りの原因とは?
皆さんこんにちは!
整体院リハイロです。
『背中が張っていて凝りを感じる』など、知らず知らずのうちに疲れが溜まり、症状を感じていませんか?
背中の凝りを放置していると、首や腰の痛みに繋がってしまう可能性があります。この記事では、背中の凝りの原因を徹底解説していきますので、背中の凝り改善にお役立てください。
◉背中の凝りの原因は?
まずは日常生活で起こりやすい背中の凝りの原因を紹介していきます。頑固な背中の凝りを改善できるよう、それぞれ確認していきましょう。
○運動不足である
普段から運動する機会が少ないと筋肉が衰え、血液循環が滞ることから、背中の凝りが生じやすくなります。特に日頃から長時間同じ姿勢でいる方は要注意です。
デスクワークなどで長時間座ったままの姿勢でいると筋肉が凝り固まり、全身の血流が悪くなるため、凝りの原因になります。
○ストレスにより自律神経が乱れている
過度なストレスは自律神経系が乱れる原因です。自律神経は活動時に働く交感神経とリラックス時に働く副交感神経のバランスが保たれることで安定します。通常は交感神経は日中に。副交感神経は夕方から夜に活動します。
しかし、ストレスが溜まると交感神経が優位な状態が続き、自律神経のバランスが崩れ、血流も滞りやすくなります。それに伴い、筋肉に十分な酸素や栄養が届きにくくなり、背中の凝りに繋がってしまいます。
○姿勢が悪い
長時間パソコンやスマホを使用すると無意識のうちに姿勢が悪くなり、背中を丸めた姿勢になります。
次第に背中に疲労が重なり筋肉が硬くなり、背中の凝りに繋がりやすくなります。また、血流が悪くなると凝りだけで収まらず、吐き気を感じる方もいらっしゃいます。
◉背中の凝りを予防する方法
ここでは背中の凝りを予防する方法をご紹介していきます。
○軽い運動を心がける
普段あまり運動をする習慣がない方は、ウォーキングや簡単なストレッチや筋トレから始めることをお勧めします。軽い運動では日常使わない弱った筋肉を鍛えることができるので、血行の改善にも繋がり、背中の凝りが軽減されます。
ウォーキングは短時間から始め、徐々にペースを上げたり、距離を伸ばすと良いでしょう。
○整体で施術を受ける
背中の凝りを自分で対処するのに限界を感じている方は、整体での施術をお勧めします。整体では体に過度な負担がかからない施術を行うことで、筋肉を柔らかくすることができるため、背中の凝りや痛みにアプローチを行うことができます。
また、姿勢の悪さや筋肉のバランス調整も可能です。骨格を調整することにより姿勢を整えることで、背中周辺の痛みを改善し、再発予防を図ることができます。
◉最後に
背中の凝りによるトラブルは日常生活に大きな支障を与えることが多いです。
自律神経の乱れや筋肉のバランスの崩れ、日常の動作の癖などが原因で起こるため、まずは普段からリラックスできる状態を確保していくことが大切です。自分自身で頑張ってみたものの、背中の凝りがなかなか変わらない場合には整体などもおすすめです。
整体院リハイロ三吉店では、国家資格保有スタッフ(理学療法士免許保有)が対応させていただくため、最短で背中の凝りのお悩みを改善へと導くことができます。
背中の凝り以外にもお悩みがある方は、お気軽に当院へご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。