多くの医師が絶賛!最短で根本改善し、痛みのないカラダへ

膝がカクカクする原因とは?膝の痛みや違和感は要注意!

姿勢改善, ひざの痛み, 未分類

皆さんこんにちは!

整体院リハイロです。

膝がカクカクするなどの違和感がある場合、変形性膝関節症や半月板損傷などを発症している可能性があります。放置すると症状が悪化する恐れがあるため、早めの対処が肝心です。今回は膝がカクカクする原因や痛み、違和感を改善する方法について解説させていただきます。

膝の痛み

◉膝がカクカクする時の具体的な原因

まずは膝がカクカクする時の具体的な症状と原因を紹介していきます。

○膝が曲げにくい/伸ばしにくい

膝が曲げにくい、あるいは伸ばしにくいと言った症状が出ている時には、膝関節周囲の筋肉の柔軟性が低下している可能性があります。太ももの前の筋肉は膝を曲げる動きに。太ももの裏側の筋肉は膝を伸ばす動きに関わっているためです。症状が進行すると膝関節へのダメージが増加し、痛みが生じることがあるため、注意が必要です。

膝の痛み

○膝がズレるような感じがある

膝がズレるような感覚がある時には、関節や骨に異常がある可能性があります。

例えば、膝が外側にずれがあるような時には、スネの骨(脛骨:けいこつ)と太ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)に捩れが生じており、膝関節のバランスがうまく保てなくなっていることが考えられます。  
股関節や膝関節のバランスが悪くなってしまうと、筋肉や靭帯が過剰に引っ張られるストレスが生じ、膝がズレるという感覚を覚えることが多いです。

 

○膝が引っかかる感じがする

 膝が引っかかる感じがする場合は靭帯や半月板、軟骨や骨などの部位が損傷しており、膝関節の動きを妨げている場合があります。ただし先天的に骨に異常がある場合は、膝が損傷していなくても引っかかる場合もあります。

○膝がカクンとなる

膝の力が抜けるようにカクンとなる違和感は、『膝崩れ』とも言われる症状で、膝周囲の筋力低下によって引き起こされます。筋力が低下してしまうと膝を支えきれなくなり、膝崩れが生じてしまいます。

膝の痛み  

○膝を動かすと音が鳴る

膝を動かすと音が鳴る場合は、その音の種類によって対応が異なります。
屈伸時にパキッとなったりポキっと言った音はするものの、痛みがない場合は様子見でも問題が無いことが多いです。

ただし、ジョリジョリやゴリゴリと言った音がする場合は、膝関節の軟骨がすり減り、骨同士がぶつかって擦れている可能性があります。その場合は早めに病院を受診することをお勧めします。

◉変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、加齢による筋力の低下や組織の衰え、膝の酷使などが原因で、膝の軟骨がすり減り炎症が起こる病気です。日本人の約3,000万人が罹患していると言われており、高齢者になるほど発症するリスクが高くなります。

変形性膝関節症

進行すると関節が変形し、日常生活を送ることが困難になることもあるため、早期に適切な対応を行うことが重要です。

◉膝に負担をかけすぎないよう注意する

日常生活の中で、膝関節に負担をかけすぎないように心がけることも大切です。例えば、長時間の立ち仕事や重たい物を持つなど、膝に負担がかかりやすい動作はなるべく避けましょう。また、正しい姿勢を保つことや、足のサイズに合った靴を選ぶことも膝関節への負担を減少させることに役立ちます。

姿勢

無理ない範囲でのストレッチや運動も効果的です。ただし、無理な運動は膝関節に負担をかけてしまう可能性があるため、適切な方法で無理なく行うことが重要です。

◉最後に

膝関節の違和感や痛みなどは、関節に余分な負担がかかり、膝関節の変形につながりやすくなります。運動量の低下や筋肉のバランスの崩れ、日常の動作の癖などが原因で起こるため、まずは普段から膝関節への注意や意識を高めることが大切です。

自分自身で頑張ってみたものの、膝関節の状態がなかなか変わらない場合には整体などもおすすめです。

施術

整体院リハイロ三吉店では、国家資格保有スタッフ(理学療法士免許保有)が対応させていただくため、痛みの原因の特定はもちろんのこと。筋肉や姿勢、骨盤の改善を図り、最短での膝関節のお悩みを改善へと導くことができます。

膝のことでお悩みがある方は、お気軽に当院へご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。