多くの医師が絶賛!最短で根本改善し、痛みのないカラダへ

スウェーバック姿勢(猫背)の原因は?

自律神経, 姿勢改善, 椎間板ヘルニア, 脊柱管狭窄症, 肩こり, ぎっくり腰, 腰痛

皆さんこんにちは!整体院リハイロです。

普段から腰痛に悩まされ、姿勢の悪さが気になっている人も多いのではないでしょうか?腰痛になる人の多くは、スウェイバック姿勢になっている場合が多いです。

姿勢

今回はスウェイバック姿勢がどのような姿勢なのかを徹底的に解説させていただきます。

◉スウェイバック姿勢とは?

スウェイバック姿勢とは、足に対して骨盤が前にズレており、それに伴い背中が丸まり頭が前に出ているというチグハグな姿勢です。

姿勢

足よりも骨盤が前に出ていることで、お腹がぽっこりと前に出て猫背になっている状態を指します。

スウェイバック姿勢は『反り腰』にも『猫背』にもなるため、身体に負担がかかりやすく腰痛や肩こり、股関節の痛みなどの原因に大きく関係しています。

◉スウェイバック姿勢のリスク

股関節部分には数多くの靭帯があり、中でも骨盤の前を通る腸骨大腿靭帯が『最大の靭帯』とも呼ばれ、股関節を安定させる役割を担っています。しかし、骨盤が前に出る姿勢になることで股関節周りの靭帯は伸びた状態になってしまいます。

靭帯は筋肉のような伸縮性が乏しいため、伸びた状態になると関節を支える力が激減してしまいます。そのため、股関節の安定性が大幅に減少してしまいます。

骨盤

股関節の安定性が低下した結果、首や腰に持続的なストレスがかかり腰痛や肩こりを引き起こしてしまいます。

◉スウェイバック姿勢の主な原因

気づかないうちにスウェイバック姿勢になっている人は多いです。ここからは原因について解説を行っていきます。

スウェイバック姿勢では腹筋や股関節前方の筋肉が引き伸ばされ、筋力を発揮しにくい状態になっています。逆に脊柱起立筋などの背筋群が過剰に働いてしまっています。筋肉のバランスが悪くなってしまっては、安定した姿勢をキープすることが難しくなってしまいます。

この筋肉のバランス崩れがスウェイバック姿勢を助長してしまいます。なぜなら、この姿勢は体幹の筋力を使わず楽に姿勢をキープできるため、腹筋など姿勢を支える筋肉の質が低下するなどの悪循環に繋がってしまいます。

◉スウェイバック姿勢を改善する方法

姿勢を改善するためには、日頃から正しい姿勢を意識して過ごすことが大切です。とはいえ、正しい姿勢になっているのかを常に鏡に映して確認することは現実的ではありません。

・立っている時に母指球と踵の間部分に体重をかける意識を持つ。

・少し顎を引く意識を持つ。

・お腹に力を軽く入れた状態をキープする。

この3つの意識を持つだけでも、日常から姿勢を意識しやすくなります。

デスクワークや立ち仕事でも長時間同じ姿勢を取り続けることは、よくありません。意識的に姿勢に変化を加え、同じ姿勢で長時間過ごさないよう注意しましょう。

デスクワーク

また、時折ストレッチを行い、筋肉の柔軟性やバランスを良くしていくことも姿勢改善には有効です。無理ない範囲で簡易的にできるストレッチから行っていきましょう。

◉最後に

スウェイバック姿勢は、見た目が悪いだけでなく首や腰、股関節に余分な負担がかかり、体を痛めるリスクが高い姿勢です。運動量の低下や筋肉のバランスの崩れ、日常の動作の癖などが原因で起こるため、まずは普段から正しい姿勢を意識していきましょう。

自分自身で頑張ってみたものの、姿勢がなかなか変わらない場合には整体などもおすすめです。

IMG_0723

整体院リハイロ三吉店では、国家資格保有スタッフ(理学療法士免許保有)が対応させていただくため、痛みの原因の特定はもちろんのこと。筋肉や姿勢、骨盤の改善を図り、最短での姿勢改善を行うことができます。

スウェイバック姿勢などでお悩みがある方は、お気軽に当院へご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。