多くの医師が絶賛!最短で根本改善し、痛みのないカラダへ

腰がピキッと痛むのはぎっくり腰?原因を詳しく解説。

自律神経, 姿勢改善, 椎間板ヘルニア, 脊柱管狭窄症, 坐骨神経痛, ぎっくり腰, 未分類, 腰痛

皆さんこんにちは!

整体院リハイロです。

ふっとした時に腰に急激に痛みが走り、強い痛みが継続する場合は『ぎっくり腰』の可能性があります。今回はぎっくり腰の症状や原因を詳しく紹介していきます。

◉腰が一瞬ピキッとして痛いのはぎっくり腰のせい?

ぎっくり腰とは医学的には「腰椎捻挫」と呼ばれる状態を指します。腰周辺に関係する筋肉を含めた靭帯や軟部組織に過剰に負荷がかかることで損傷し、発症した症状です。重たいものを持ち上げたり急に腰をひねった時に起こりやすいですが、腰の状態によっては些細な動きでも生じるため、症状には個人差があります。

腰痛

軽度のぎっくり腰では、歩いたり立ったりなど単純な動きはできますが、前かがみの姿勢になるとピキッとした鋭い痛みが出ることが多くあります。重度なぎっくり腰では、動けなくなったり、寝ている時でさえ強い痛みが生じることがあります。

◉ぎっくり腰の主な原因

ぎっくり腰は特定の動作だけでなく、さまざまな場面で腰にピキッとした痛みが生じます。人によってぎっくり腰の原因は異なるため、ここからはぎっくり腰の原因を紹介していきます。

○筋肉の疲労

ぎっくり腰の原因で多いのは、腰回りにある筋肉の慢性的な疲労です。ぎっくり腰は前触れもなく突然起きるように思えますが、実は筋肉の疲労が徐々に蓄積した結果、痛みとなって現れます。身体には筋肉の疲労を回復させるメカニズムが備わっています。しかし、睡眠不足が続いたり、栄養バランスを考えた食事が摂れていないと、筋肉の疲労回復は遅れてしまいます。さらに運動不足や長時間の座り仕事などで疲労が大きく蓄積すると、疲労が限界を迎え、ぎっくり腰を招いてしまいます。

腰痛

○腰への負担

腰に急激な負荷が加わると、ぎっくり腰になることがあります。止まっている状態から勢いよく振り返るなど、動きの切り替えが急すぎると、腰に急激な負担がかかり痛みが発生してしまいます。高いところから飛び降りたり、寝ている状態から勢いよく起き上がることは、腰にかかる負担が増加するため、注意しましょう。

○骨盤の歪み

骨盤の歪みもぎっくり腰の原因の一つです。姿勢の崩れはもちろんのこと日常生活のクセによっても骨盤に歪みが生じます。例えばデスクワークのように長時間同じ姿勢で過ごしていると、一部の筋肉が凝り固まり筋肉のバランスが崩れてしまいます。その結果、骨盤は正常な位置から徐々にズレてしまい、筋肉にかかる負担も増大し、腰痛やぎっくり腰を引き起こしてしまいます。

骨盤

◉ぎっくり腰やピキっとした痛みの対処法

突然生じる激しい痛みは間違った対処をしてしまうと、痛みが悪化したり長引いたりすることがあります。正しい対処法を知っておきましょう。

○腰部を冷やす

ぎっくり腰や急にピキッとした痛みが出た時には、患部を温めるのではなく冷やすようにしましょう。慢性的な腰の痛みには温めるのが効果的ですが、突発的な痛みは炎症が生じている可能性が高いため冷やすことが正解です。腰を温めると、逆に痛みが強く出る可能性がある為、注意しましょう。

湿布

○発生直後は安静にする

ぎっくり腰になった直後は、急激な痛みで動けないことがほとんどです。この時、無理に身体を動かそうとせず、まずは安静を心がけましょう。安静にする時には、腰に負担を感じない体勢を取ることが重要です。楽な姿勢で身体をゆっくりと休めましょう。

安静

通常のぎっくり腰であれば、2~3日安静にすると少しずつ痛みが和らぎ、腰を動かせる程度に回復します。この時期くらいに整体を行うと症状を早く回復させることができます。

◉改善方法

ぎっくり腰やピキッとした痛みなどは、日常生活に大きな支障を与えることが多いです。放置してしまうと、自分が気づかないうちに悪化し、重篤化してしまいます。

自分自身で頑張ってみたものの、身体の不調がなかなか変わらない場合には整体などもおすすめです。

整体院リハイロ三吉店では、国家資格保有スタッフ(理学療法士免許保有)が対応させていただくため、最短で身体の不調などのお悩みを改善へと導くことができます。ボキボキ整体ではなく、ソフトな施術で不調の原因に対しアプローチしていくため、施術効果を実感しやすく、不調を解決することができます。

施術

身体のことでお悩みがある方は、お気軽に当院へご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。